TOEIC Part 1 写真描写問題 攻略ガイド
Part 1はリスニングセクションの最初のパートであり、精神的な勢いをつける上で非常に重要です。問題数は6問と少ないですが、頻出パターンが決まっているため、対策すれば満点を狙えます。ここで確実に得点し、続くパートへ良い流れを作り出しましょう。
当サイトで特に断りなく「TOEIC」と記載する場合は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する「TOEIC Listening & Reading Test」を指します。
Part 1の概要と写真の3パターン
Part 1では、1枚の写真について4つの短い説明文が読み上げられます。その中で、写真を最も正確に描写している文を1つ選びます。出題される写真は、主に以下の3つのパターンに分類できます。
- 人物中心の写真: 1人または複数の人物の動作や状態が描写の中心となります。
- 風景・乗り物の写真: 屋外の景色や建物、乗り物などが写っており、多くの場合人物は写っていません。
- 物・室内の写真: 机の上や部屋の中など、物の配置や状態が描写の中心となります。
リスニングセクションのウォーミングアップと位置づけられていますが、特有の引っかけ問題も存在します。頻出語彙と文法パターンをしっかり押さえることが、高得点への鍵です。
- 問題数: 6問
- 全体難易度: ★☆☆☆☆(TOEIC全パートで最も易しい)
スコア帯別 目標正答率の目安
Part 1はTOEIC全体で見ても易しいパートであり、スコアを伸ばすための重要な得点源です。特に高得点を目指す場合、ここでの失点は避けたいところです。
目標スコア | 目標正答率 | 許容ミス数 |
---|---|---|
500点 | 66%(4問正解) | 2問 |
600点 | 83%(5問正解) | 1問 |
730点 | 83%以上(5〜6問正解) | 最大1問 |
860点 | 100%(6問全問正解) | 0問 |
900点以上 | 100%(常に満点) | 0問 |
正答率を9割に引き上げる3つのコツ
コツ1:動詞の「状態」と「動作」を聞き分ける
人物写真では、人物の「状態」と「動作の最中」を区別させようとする引っかけ問題が頻出します。例えば、「帽子をかぶっている状態 (wearing a hat)」と「帽子をかぶろうとしている動作 (putting on a hat)」は明確に異なります。動詞に集中し、写真が状態を表しているのか、それとも一瞬の動作を切り取ったものなのかを判断しましょう。
コツ2:「is being + 過去分詞」の罠に注意する
風景や物の写真では、受動態の進行形「is being + 過去分詞」が最大の引っかけポイントです。これは「(今まさに)〜されている最中だ」という意味で、その動作を行う人物が写真に写っている必要があります。例えば、誰もいない駐車場で "A car is being parked."(車が駐車されている最中です)と聞こえたら、それは誤りです。物が「〜されている」状態を表す場合は、"has been parked" や "is parked" のような完了形や単純な受動態が使われます。
コツ3:消去法を徹底し、1つの間違いで選択肢を消す
完璧に聞き取れなくても、明らかに写真と違う部分が1つでもあれば、その選択肢は不正解です。例えば、写真に写っているのは単数なのに "some papers" と複数形で言及されたり、動詞や前置詞が不適切な場合があります。「合っているものを探す」のではなく、「間違っているものを確実に消していく」という消去法の意識を持つことで、正答率が格段に安定します。
得点を伸ばす効果的な学習方法
- 頻出表現のインプットと音読: Part 1で使われる動詞や前置詞句、文法パターンはある程度決まっています。公式問題集のスクリプトを使い、「be looking at」「be arranged on」「be stacked」などの頻出表現を、音声と一緒に何度も音読してインプットしましょう。
- ディクテーション(書き取り): 選択肢の音声を聞いて、一語一句書き取る練習です。これにより、自分がどの音を聞き取れていないのか(例:冠詞のa/the、名詞の複数形-sなど)が明確になります。聞き取れなかった箇所を特定し、なぜ聞き取れなかったのかを分析することがリスニング力向上につながります。
- 公式問題集の徹底的な復習: 問題を解いて答え合わせをするだけで終わらせてはいけません。なぜその選択肢が正解で、他の3つが不正解なのか、その理由を自分の言葉で説明できるようにしましょう。特に不正解の選択肢がどのような引っかけを狙っているのかを分析・ストックしていくことで、本番で同じパターンの問題に素早く対応できるようになります。
Part 1対策におすすめの参考書
この記事のまとめ
他のTOEICパート攻略記事
- 2025-09-30 TOEIC Part 2 応答問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 3 会話問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 4 説明文問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 5 短文穴埋め問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 6 長文穴埋め問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 7 長文読解問題 攻略ガイド