TOEIC Part 2 応答問題 攻略ガイド
Part 2は、1つの質問・発言に対して3つの選択肢の中から最も自然な応答を選ぶパートです。問題用紙に何も印刷されておらず、音声だけが頼りとなります。一瞬で流れる質問の意図を正確に捉え、巧妙な引っかけを見抜く高度な集中力が求められます。
当サイトで特に断りなく「TOEIC」と記載する場合は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する「TOEIC Listening & Reading Test」を指します。
Part 2の概要と全体難易度
質問文と選択肢(A)(B)(C)が一度だけ放送されます。問題用紙には何も書かれていないため、すべてを耳で記憶・判断する必要があります。質問は5W1H(When, Whereなど)で始まる疑問詞疑問文と、それ以外(Yes/No疑問文、提案文など)に大別されます。近年は「分かりません」「担当者に確認します」といった間接的な応答(変化球)が正解になるパターンが増加し、難易度が上がっています。
- 問題数: 25問
- 全体難易度: ★★★★☆(リスニングセクションで最も集中力が必要)
- 特徴: 先読み不可。質問文の冒頭を聞き逃すと致命的。消去法が非常に有効。
Part 2は純粋なリスニング力が試されるパートです。ここを安定して得点できるようになると、リスニング全体のスコアが大きく向上します。
スコア帯別 目標正答率の目安
Part 2は問題数が25問と多いため、ここでの正答率がリスニングスコア全体に大きく影響します。自分の目標スコアに応じて、最低限クリアすべき正答数を意識しましょう。
目標スコア | 目標正答率 | 許容ミス数 |
---|---|---|
500点 | 56%(14問正解) | 11問 |
600点 | 68%(17問正解) | 8問 |
730点 | 80%(20問正解) | 5問 |
860点 | 88%(22問正解) | 3問 |
900点以上 | 92%以上(23問以上正解) | 最大2問 |
正答率を上げるための3大攻略法
攻略法1:冒頭の疑問詞に全神経を集中させる
Part 2は最初の1〜2語が最も重要です。「When」なら時、「Where」なら場所、「Who」なら人物を問う質問だと瞬時に判断できます。ここを聞き逃すと正解はほぼ不可能です。特に「When」と「Where」は音が似ているため、意識的に聞き分ける練習が不可欠です。
攻略法2:典型的な引っかけ選択肢のパターンを知る
不正解の選択肢には、受験者を惑わすための典型的なパターンが存在します。これらを知っておくだけで、自信を持って消去できます。
・類似音の引っかけ: 質問文の単語と似た音の単語を使う。(例: copy → coffee)
・繰り返し語の引っかけ: 質問文の単語をそのまま使い、意味が通らない文を作る。(例: "book a flight" → "read a book")
・連想語の引っかけ: 質問内容から連想される単語を使う。(例: "meeting" → "conference room")
攻略法3:「変化球」応答の存在に慣れる
質問に対して直接的な答えを返さない、会話らしい自然な応答が正解になるケースが増えています。以下のようなパターンをあらかじめ知っておくことが重要です。
・「分からない・確認する」系: "I don't know." "Let me check." "It hasn't been decided yet."
・質問で返す系: "Didn't you receive the memo?"
・問題点を述べる系: "Actually, the printer is out of order." (実はプリンターが故障中です)
得点を伸ばす効果的な学習方法
- 質問文の脳内リピート(復唱): 質問文が流れた後、心の中でその文章を繰り返しながら選択肢を聞く練習です。選択肢(A)を聞く前に復唱、(B)を聞く前にまた復唱することで、質問内容を忘れずに済み、各選択肢との整合性を冷静に判断できます。
- 不正解の選択肢の分析: 復習の際、正解の理由だけでなく「なぜ他の2つが不正解なのか」を徹底的に分析します。「これは類似音の引っかけだ」「これは連想語の引っかけだ」と、不正解のパターンを言語化することで、本番での識別能力が向上します。
- シャドーイング: スクリプトを見ながら、音声の少し後を影(シャドー)のようについていく練習法です。最初は難しければ、スクリプトを見ながら音声と同時に発音する「オーバーラッピング」から始めましょう。これにより、英語特有のリズムや音の連結(リエゾン)に耳が慣れ、聞き取りの精度が上がります。
Part 2対策におすすめの参考書
この記事のまとめ
他のTOEICパート攻略記事
- 2025-09-30 TOEIC Part 1 写真描写問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 3 会話問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 4 説明文問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 5 短文穴埋め問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 6 長文穴埋め問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 7 長文読解問題 攻略ガイド