TOEIC Part 7 長文読解問題 攻略ガイド
TOEIC Part 7は、Eメール、記事、広告など多様な形式の長文を読み、設問に答えるリーディングセクションの最終パートです。54問という圧倒的な問題量から、多くの受験者が時間切れに陥ります。正確な速読力と効率的な情報検索能力が求められる、リーディングの総合力が試されるパートです。
当サイトで特に断りなく「TOEIC」と記載する場合は、一般財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会が実施する「TOEIC Listening & Reading Test」を指します。
Part 7の概要と3つの問題タイプ
Part 7は、シングルパッセージ(1つの文書)、ダブルパッセージ(2つの文書)、トリプルパッセージ(3つの文書)の3種類の問題で構成され、合計54問が出題されます。設問は、本文に明記されている事実の確認から、筆者の意図推測、単語の同義語選択、そして複数文書にまたがる情報の統合まで多岐にわたります。文章の種類も、ビジネスメール、社内通達、広告、ニュース記事など、実践的なものが中心です。
- 問題数: 54問(シングル29問、ダブル10問、トリプル15問)
- 全体難易度: ★★★★★(TOEIC全パートで最も難易度が高い)
- 特徴: 大量の英文を短時間で処理する能力が必須。複数文書問題では情報整理力が問われる。
リーディングセクションの残り時間(約57分)をPart 7に割り当てるのが理想とされていますが、その中で54問を解き切るには、精読力と速読力、そして戦略的なアプローチが不可欠です。
スコア帯別 目標正答率と解答時間
Part 7は、多くの受験者が時間切れに苦しむパートです。まずは自分の目標スコアに応じた現実的な目標設定を行い、どこまで問題を解き、どの程度の正答率を目指すか明確にしましょう。
目標スコア | 目標正答率(目安) | 目標解答時間(Part 7全体) |
---|---|---|
600点 | 40%(約22問正解) | 40分 |
730点 | 65%(約35問正解) | 50分 |
860点 | 80%(約43問正解) | 55分 |
900点以上 | 90%以上(49問以上正解) | 57分以内(全問解答) |
特に900点以上を目指すには、Part 7の全問解答と高い正答率が必須となります。Part 5・6で時間を節約し、Part 7にできるだけ多くの時間を充てる戦略が重要です。
時間内に解き切るための3つの攻略法
攻略法1:設問を先に読んで「何を探すか」を明確にする
本文を読む前に、必ず設問と選択肢を先に読みましょう。これにより、「誰が、何を、いつ、どこで」といった具体的な情報や、「筆者の意図」などを意識しながら本文を読み進めることができます。設問は本文の内容順に出題されることが多いため、読みながら答えの根拠を見つけやすくなります。
攻略法2:『キーワードマッチング』と『言い換え(パラフレーズ)』を見抜く
本文を読み、設問で問われているキーワードを見つけたら、その周辺を注意深く読み、選択肢との「キーワードマッチング」または「言い換え」を見抜きます。TOEICでは、本文中の単語が選択肢では別の言葉に言い換えられていることが非常に多いため、同義語や類義語の知識を豊富に持つことが重要です。
攻略法3:複数文書問題は「文書間の関連性」を意識する
ダブル・トリプルパッセージ問題では、複数の文書を横断して情報を統合する必要があります。それぞれの文書が何について書かれていて、誰から誰へのメッセージなのか、そして各文書がどのように関連しているのか(例:メールで問い合わせ→返信メールで回答→ウェブサイトで詳細確認)を意識して読み解きましょう。特に2つの文書にまたがる情報は、答えの根拠を見つけるのが難しい場合があります。
得点力を伸ばすための王道学習法
- 精読と多読のバランスを取る:
- 精読: 難しい文章や、答えの根拠を見つけられなかった問題は、SVOCを意識した精読を行い、正確な文構造と意味を理解します。全ての単語、熟語、文法事項を完全に把握するまで読み込みましょう。
- 多読: 易しめの文章や一度精読した文章は、内容を完全に理解できる速度で多読し、読むスピードそのものを引き上げます。大量の英文に触れることで、英文を読むことへの抵抗感をなくし、自然な読解スピードを養います。
- タイムアタックと復習を繰り返す:
- タイムアタック: 毎日、決まった数の問題(例:シングルパッセージ5問など)を時間を計って解く練習を継続します。徐々に問題数を増やし、最終的にはPart 7全体を制限時間内で解けるように目指しましょう。
- 徹底的な復習: 解答後、「なぜ間違えたのか」「なぜこの選択肢が正解なのか」「言い換えはどこか」を、本文と設問・選択肢全てを照らし合わせて分析します。特に時間切れになった場合は、どこで時間を使いすぎたかを反省し、次回の戦略に活かしましょう。
- リーディング速度の向上を目指す音読:
精読し、内容を完全に理解した文章を、意味を意識しながら速いスピードで音読します。これにより、返り読み(英文を日本語の語順に直して読む癖)を解消し、前から順番に英語を理解する「英語脳」を鍛えることができます。音読はリスニング力向上にもつながる一石二鳥の学習法です。
Part 7対策におすすめの参考書
この記事のまとめ
他のTOEICパート攻略記事
- 2025-09-30 TOEIC Part 1 写真描写問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 2 応答問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 3 会話問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 4 説明文問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 5 短文穴埋め問題 攻略ガイド
- 2025-09-30 TOEIC Part 6 長文穴埋め問題 攻略ガイド