【高山のここからはじめる英語リスニングドリル】
超簡単解説

出版社: 旺文社 発売日: 2023年7月18日

参考書の難易度

項目 指標 解説
わかりやすさ ★★★★★ 中学レベルの単語・文法から丁寧に解説されており、リスニングが全くの初心者でも安心して取り組める究極の入門書です。
到達レベル 共通テスト準備レベル 本書を終えることで、共通テストのリスニング問題に取り組むための、揺るぎない基礎力を身につけることができます。
学習期間 (特になし) ディクテーション(書き取り)のパートがあるため、一題ずつじっくりと自分のペースで進めることが推奨されます。
理想の開始時期 リスニング学習開始時 受験勉強を始める高校生はもちろん、リスニングに苦手意識を持つすべての人にとって、まさに「ここからはじめる」のに最適な一冊です。

参考書について詳しく

この参考書のいい点

  • 中学英語の復習からスタートするため、英語にブランクがある人や、基礎に不安がある人でも無理なく学習を始められます。
  • 聞き取った英文を書き取る「ディクテーション」のトレーニングが豊富に盛り込まれており、自分が聞き取れない音を明確に特定できます。
  • 音声変化のルール(リエゾン、リダクションなど)について丁寧に解説されており、ネイティブの自然な発音を聞き取るための基礎が身につきます。
  • リスニング力を向上させるための科学的なトレーニング方法が示されており、ただ聞き流すだけではない、効果的な学習が実践できます。

この参考書の悪い点

  • あくまでリスニングの入門書であるため、共通テストで高得点を目指したり、二次試験に対応したりするためには、さらなる演習が必要です。
  • ディクテーションなど、手を動かす作業が多いため、ただ聞き流したいという学習スタイルの人には向いていない可能性があります。
  • 基礎的な内容に特化しているため、既にある程度のリスニング力がある受験生にとっては、簡単すぎると感じられるかもしれません。

この参考書は具体的にどんな人向け?

  • リスニングの勉強を何から始めていいか全くわからない、正真正銘の初心者。
  • これまでリスニングを避けてきたが、共通テスト対策として基礎から固めたいと考えている受験生。
  • 単語や文法はわかるのに、音声になると全く聞き取れないという悩みを抱えている人。
  • 正しい学習法でリスニングの土台を築き、今後のステップアップに繋げたいと願う、すべての学習者。

リスニング参考書

新 キムタツの東大英語リスニング Basic: レビュー記事

新 キムタツの東大英語リスニング Basic: レビュー記事

大学入試はじめのリスニングドリル: レビュー記事

大学入試はじめのリスニングドリル: レビュー記事

関正生の英語リスニング プラチナルール: レビュー記事

関正生の英語リスニング プラチナルール: レビュー記事

最新記事

▲ 目次へ戻る